R's record

為替の値動きの考察・環境認識を記録しています。良かったら見て行ってください。

【重要】レンジが起きるメカニズム ~攻防とは何か~

 

こんちゃ〜

 

最近、変に負けトレードが続いている為ここらで考え方を一度整理する為にも、記録がてら新しい記事を書いていこうと思います。

 

FXを長年やってる方なら聞いたことが一度はあろう「攻防」についてこの記事では纏めて置こうと思います。

 

そもそも、「攻防」とはなんの事かさっぱりわからんという方の為に端的に説明しますと「攻防   =   レンジ」です。

 

レンジというのは各時間足での売りと買いの攻防であり、これが決着して勝利した勢力の方向に相場が動きます。

つまりは、トレンド形成に発展していくわけです。

 

今回はこの攻防を掘り下げて自分の考えの整理がてら解説していこうと思います。

 

それでは、この「攻防」がどうやって起きるのか、どのような場所にできるのか、どう決着がついていくのか、順を追って解説していきます。

 

 

①現在チャートの攻防は一段階上の時間足との戦い

 

皆さん、各時間足でレンジを形成しているものをよく見られるかと思いますが、これらの攻防は一段階上の時間足の反対勢力との攻防になります。

 

勝っているトレーダーの多くは環境認識をして、現在の相場の状況を把握されるかと思うのですが、その際各時間足でトレンドが起きているか、レンジが起きているかの判断を少なくともされるかと思います。

 

従って、環境認識の際に各時間足でどちらか一方に勢力が偏っている、もしくは両者拮抗しているというのが、環境認識をすることで分かるかと思います。

 

上位足とその一段階下の下位足との売り買いの衝突、これこそが攻防の正体となりますのでレンジが起こるかどうか判断するには環境認識はやはり必須になってくるわけです。

 

取引量に応じてキャッシュバック実施中!

お得に賢く取引するなら以下のPRをクリック!!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

             

 

 

②攻防はどこで起きるのか

 

ならば攻防は具体的にどこで起きるのか...。

 

トレードする際、価格が反転しそうな箇所に水平線を引かれる方が多くいらっしゃるかと思います。

 

この水平線こそが攻防が起きやすいポイントになります。

 

もっと言えば、この攻防が起きる箇所というのは各時間足のトレーダーが注目している価格帯に起きますので、トレンドラインや移動平均線なども候補に挙げられます。

 

注目度が高ければ高い価格帯程、攻防が起きやすいわけです。

 

 

③攻防が起きにくい価格帯

 

基本的に注目される価格帯では大小関わらず攻防が起きるものなのですが、思った程攻防が起きず、そのまま価格帯をブレイクしていくことが時々見られます。

 

こういう時は何らかの原因で一方の勢力が消極的になっている事が理由として挙げられるのですが、これは相場の状況によって判断しなければならないといった感じです。

 

挙げられる例としては、戻り売りが入ったが全戻しされた、上位足で価格帯から反発する方向とは逆方向のトレンドが起きていたなどが考えられます。

 

基本的に上位足の波というのは下位足の価格帯に止められることはありませんので、これを頭に入れた上でトレードすると良いかもしれません。

 

こちらに関しては現状私の分析不足の為、はっきりとしたことは言いきれません...。

 

 

④これから起こる攻防の大小を考える

 

攻防の大きさは当然の如く各時間足で様々であり、上位足であればあるほど各時間足レベルの価格での攻防は大きくなります。

 

特に週足の価格帯に到達した際は2週間程の大きな攻防に入る可能性もあり、この間、これを知らずトレンド戦略を取るトレーダーの多くは焼かれる形になるかと思います。

 

この攻防にかかる時間は過去のチャートを遡って、各時間足での同じような攻防が起こった際の決着にかかった時間を参考にすると大体どのくらい決着が長引くかの予想が付けられます。

 

 

⑤攻防が終わる前兆

 

攻防が終わりに差し掛かった時、その前触れがチャートの波の形状に現れます。

 

どちらか一方に勢力が傾き出した時、買い勢が優勢であれば安値切り上げ、売り勢が優勢であれば高値の切り下げが起こります。

 

しかし、上記の値動きが起きずに決着、または全く逆方向に決着なんてことも有り得ますので、こちらも上位足で優勢なのはどちらか、経済指標発表を控えていないか等確認しておかなければなりません。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

このようにレンジというのは買いと売りの勢力の攻防によって起きるものであり、それが起きる箇所・決着がどうなるかを知るには環境認識が重要になってきます。

 

これまでなんとなくレンジを抜けたら買い・売りといった感じで発注されていた方にとっては今回の記事は非常に為になる物かと思います。

 

重要内容等纏めて箇条書きしておくと良いかもしれませんねw

 

私も纏めて箇条書きしておき、トレード前のチェックに活かそうと思います。

 

 

では、今回はこのあたりで失礼いたします。

皆さんのトレード生活に、GOOD LUCK!!